ゴルフレッスンプロのサカモトリョウです。
今回は【パッティングの距離感は片手で出す練習をしてみよう!】という内容の記事となっております。
※文章が苦手な方はこちらの動画に内容の一部をまとめていますのでご覧ください。
(動画編集中)
パッティングというとアベレージゴルファーは
- 両手は同じ感じの方が良いのかな?
- 左手リードの方が良いって聞いた
- ショットと違ってあまり練習しない
- 練習方法がよく分からない
などと思うことでしょう。
そこで、レッスンプロの私がおすすめする練習方法・イメージを出す方法の具体的なドリルをご紹介します。
3分くらいで読める内容ですし、パッティングの練習方法とイメージの出し方について理解出来る可能性が高いので、是非ご一読ください。
右手・左手のどちらか片手でパットの距離感を合わせる練習

パッティングの練習は沢山ありますが、私が実際にレッスンしていて結果に繋がりやすいおすすめの練習方法が、
【片手でパッティングしてみる】
という方法があります。
右手・左手のどちらでも良いですし、両方試してみるのも良いでしょう。
どちらか打ちやすい、もしくはロングパットの距離が合いやすい方を探してみてください。
それが、あなたが距離感が出しやすい方の手です。
自分が距離感を掴みやすい方の手がどちらか理解出来るだけで全く違うもの。
ぜひ取り入れてみてください!
私の場合は右手で距離感を出します。
左手は方向性を定めて、ある程度固めて使うことにより、距離と方向をイメージしています。
- 右手で距離
- 左手で方向性
の、完全分業制イメージという訳ですね。
まとめ:片手でパットして自分の距離感が掴みやすい方の手を見つけよう!
- 「パッティングは左手リードが正しい!」
- 「右手は使い過ぎないようにしよう!」
そんなことを昔から言われていた人も多いでしょう。
それも確かに一体感を出すという意味あでは良いかもしれませんが、パッティングは特に感性が重要なショット。
自分が1番イメージ出来るように打つのが1番なんです。
それを念頭に入れて、片手で距離感を合わせる練習してみましょう。
最初は5メートル以上のロングパットで合わせてみることをおすすめします。
距離感を出すイメージがどんどん培われていくでしょう。
私はロングパットになると、片手の方が距離感が合う確率が高いくらいです。
このように、両手になると逆に感性を右手と左手が邪魔しあっている可能性もあるので、片手の練習はその理解にも繋がる訳ですね。
左手でも右手でも、どちらが間違いだということは決して無いので、自分の打ちやすい・イメージしやすい方で距離感を掴む練習をしましょう!